こんにちは、こやです。
ラキューの対象年齢は、公式サイトによると、基本的には5歳以上となっています。でも、実際には何歳ぐらいから遊べるのか、親としてはちょっと気になりますよね?
そこで、うちの4歳の子供に、説明書に作り方が載っているものをいくつか作ってみてもらいました。まずは、一人でチャレンジしてもらって、できなかったものについては、一緒に作るようにしました。
使ったもの
「LaQ ベーシック 511」というセットを使いました。ベーシックシリーズは、各パーツがバランスよく入っているため、入門編には最適なセットだと思います。その中でも、511はハマクロンパーツと呼ばれるタイヤパーツが入っているため、特におすすめですよ。

一人で作れたもの
一人でも作れたものは、次の6つです。
その1. 三輪車
セットの中で、一番簡単なやつですね。さすがに簡単すぎたのか、見本のとおりに作った後に、色を変えて遊んでいました。本来は、肌の色が黄色だったり髪の毛が黒色だったりと、もっと人間に近い感じです。
その2. ゴーカート
これも、特に問題なく作っていました。うちの子供は車が好きなので、作った後、しばらく壊すのを嫌がっていました (笑)
その3. 汽車
朝起きたら、出来上がっていました。早起きをして、一人で作っていたみたいです。後で説明書を見たら、タイヤを8個使ったりと、そこそこ難しそうに見えたのですが、問題なかったみたいです。
その4. トラック
このあたりから、急に難しくなるように思います。集中して、一人で黙々と組み立てていました。車ということで、構造が分かりやすいのもあってか、無事に一人で作ることができました。
その5. プロペラ飛行機
これは、正直作れないかなと思ったのですが、頑張って完成させていました。車や飛行機は、おもちゃなどで普段からなじみがあるため、他のものよりも作りやすいのかもしれません。
その6. おさんぽテクテク
おさんぽテクテクです。名前がかわいいですよね。これも、特に問題なく作っていました。
一人で作れなかったもの
一人では作れなかったものは、次の3つです。
その1. サルのバランスゲーム
シーソーの上の部分に使う色が多いのと、地味に細かい作業が多いので、途中で嫌になっちゃったみたいです。私がシーソーの上の部分とサルを作り、子供がシーソーの土台部分と重りを作りました。
その2. 怪獣
これは、結構頑張っていたんですが、顔を作るところと、最後に顔と胴体を合わさるところが難しかったみたいです。そこだけ私が手伝って、後のところは子供が作りました。
その3. メリーゴーランド
うちの子供は、説明書の馬のところを見てギブアップしました。一見、簡単そうに見えるかもしれませんが、パーツ数が多い上に4頭分作る必要があるので、思った以上に大変です。私が屋根部分と馬を作り、子供が土台部分を作りました。
まとめ
うちの子供が一人で作れたものと作れなかったものを、作るために必要なパーツ数と一緒に、表にまとめてみました。
No. | 名前 | 通常パーツ | スペシャル パーツ | 一人での作成 |
---|---|---|---|---|
1 | 三輪車 | 70 ピース | 6 ピース | ○ |
2 | ゴーカート | 65 ピース | 8 ピース | ○ |
3 | 汽車 | 56 ピース | 16 ピース | ○ |
4 | トラック | 195 ピース | 12 ピース | ○ |
5 | 風見鶏 | 110 ピース | 3 ピース | – |
6 | プロペラ飛行機 | 213 ピース | 6 ピース | ○ |
7 | おさんぽテクテク | 61 ピース | 6 ピース | ○ |
8 | ブランコ | 86 ピース | 4 ピース | – |
9 | サルのバランスゲーム | 188 ピース | 4 ピース | × |
10 | 怪獣 | 186 ピース | 6 ピース | × |
11 | メリーゴーランド | 264 ピース | 4 ピース | × |
12 | ハマクロイドロボット | 345 ピース | 12 ピース | – |
結果的には、半分以上のものを一人で作ることができました。また、単純にパーツ数が多いと作れないというわけでもなさそうですが、基本的には、説明書の後ろの方に載っているもの (No. の数字が大きいもの) は作るのが難しいようでした。
以上から、結論は次のとおりです。
- ラキューは、4歳から遊べる
- 4歳だと、一人では作るのが難しいものもある
- 難しいものも、親と一緒であれば作れる
もちろん、子供にも個人差がありますので、参考程度にとどめていただければと思います。
- LaQ (ラキュー) の良い点と悪い点
- LaQ (ラキュー) はどれを買うのがおすすめ?セットを比較してみた
- LaQ (ラキュー) ボーナスセット2018のレビュー
- LaQ (ラキュー) の作り方の本を買うときの注意点
- LaQ (ラキュー) の15の知育効果とは?
- LaQ (ラキュー) のティーレックスの作り方は公開されてる?作るには?
- LaQ (ラキュー) のアレックスの作り方は公開されてる?作るには?
- LaQ (ラキュー) のよい収納方法は?100均と公式のケースを比べてみた
- LaQ (ラキュー) クリスタル 400のレビュー
- LaQ (ラキュー) のジェイドの作り方は?本と画像検索から作ってみた
- LaQ (ラキュー) の会社「ヨシリツ」の評判は?サポートが神対応だった
- LaQ (ラキュー) の作品集!子供と一緒に作ったもの一覧
- LaQ (ラキュー) のパープル (紫) パーツとは?入手方法は?
- LaQ (ラキュー) ボーナスセット2019のレビュー
- LaQ (ラキュー) で恐竜が作れるセットや作り方の本をまとめてみた
- LaQ (ラキュー) の外し方は?パーツリムーバーがある場合とない場合
- LaQ (ラキュー) で女の子におすすめなのは?セットや本を比較してみた
- LaQ (ラキュー) ボーナスセットを買う前に知ってほしいこと
- LaQ (ラキュー) ボーナスセット2020のレビュー